
まるごと美術館2020 「存在」 募集要綱
◾️まるごと美術館とは
アートの文脈ではなく、まちづくりから生まれた展覧会「まるごと美術館」は、運営メンバーのほとんどが京都で生まれ、京都で育ち、地元で商売をする人間です。私たちは、ガレージになる町家、衰退傾向にある寺院、祭事がなくなる神社、住民同士の接点の減少、シャッターが多くなる商店街、歩く人が少ない町、経済を支えていた産業が衰退していく地元に、地域「らしさ」がなくなる危機感を感じています。
このプロジェクトのミッションは、そんな町の現状を、文化的・経済的に豊かにすることです。
西陣織に代表される伝統工芸や、宗教都市京都の都市形成の歴史・由縁、そして寺社仏閣が持つ伝統や機能・文化財の価値、現在、町の商店や各場所で活動する人、広く地域資源と呼べるものに目を向け、アートの力を通してこれまでとは違う視点で、町の課題や掘り下げて見えてくる魅力を可視化・感覚化することを目的としております。
コーディネーターとなる私たちは、地域資源の魅力を引き出すため、お寺のご住職や、地域の伝統産業に関わる人とアーティストをつなぎ、場の力を最大限に引き出します。
■2020のテーマ
「存在」
COVID-19の影響により私達の暮らしは一変しました。
今まで在ったものがなかったり、反対になかったものが在ったり。いるべき人がいなかったり、あるはずの仕事がなくなったり、私たちを取り巻く社会の在り方が、大なり小なり変化しているのではないでしょうか。
変化の根底にあるのは、それぞれの物事の捉え方。
必要だと言う人、不要だと言う人。元に戻りたいと願う人、戻りたくないと願う人…。
目に見えないウイルスの存在は、目に見えない考え方の差異を世界にあぶり出しました。
摩擦を起こしながら変化する社会の中で、これから起こる事象をそれぞれがどう捉えるのか。その時の感情が質量を持って目の前に現れた時、未来を生きる鍵となることを、私たちは期待しています。
ディレクター:菅 真継
【各エントリーと説明会B日程への参加申込】
■出展希望の皆様へ
展覧会へ出展を希望される場合は以下のフォームにご記入ください。
説明会B日程への招待は下記フォームに記入いただいた方のみに限定しております。
エントリーフォーム
https://forms.gle/H4NNNziyrkWjFLp27
■ボランティアや運営サポートの皆様
登録フォーム(展覧会が始まる前に連絡、事前のリサーチツアーなどの案内をいたします)
説明会B日程への招待は下記フォームに記入いただいた方のみに限定しております。
https://forms.gle/STgBpvB1Uo4dNZcf6
※登録できない場合はmarugotobijutsukan@gmail.comにご連絡ください。
■協力団体の皆様へ
企業、大学のゼミ、研究室、ギャラリー、AIRを運営している団体、地域の活動団体、アーティストランスペースの皆様、アートやクラフトに限っておりません。
説明会B日程への招待は下記フォームに記入いただいた方のみに限定しております。
https://forms.gle/MKCzora4SFUy7pJr8
以下説明会ではなくまるごと美術館2020の簡単な概要ーーーーーーーーーーーーーー
◾️2020年 開催概要
・会場 西陣・上京区にある寺社仏閣と町家(詳細は説明会にて)
・開催期間 11月1日(未定) - 12月8日(社会状況により開催は中止する場合がございます)
・時間 昼:10:00 - 16:00、18:00 - 20:00(会場により異なる)
(運営・企画に参加希望の皆様には、氏名や連絡先を伺った上で、slackのワークスペースへご招待させていただきます。出展希望の皆様はポートフォリオなど作品がわかる資料をご持参ください)

業務:会場での案内や巡回、受付など。
期間:2019年11月1日(金)-12月8日(日)
時間:①9:00 - 16:30(休憩1時間)②16:30 - 20:30(休憩は15分程)
一枠につきQUOカード500円分をお渡ししております。

私たちの活動は、皆様からの寄付と協賛で成立しております。
寄付はひと口10,000円、協賛は春と秋の展覧会通して、10万円から ご用意しております。ご協力いただける方はお問い合わせより ご連絡ください 。